寺部清毅先生、理事長に就任 学園創設者の寺部だい先生が逝去される1か月前、昭和41年4月に、だい先生の念願されていた家政学部を持つ4年制大学が、愛知女子大学として認可され、また同時並行して準備してきた幼児教育科を持つ同大 […]
大学、短大の基盤充実へ 昭和41年に発足した愛知女子大学は、43年4月に名称変更し、安城学園大学として新たな気持ちで歩み出した。その背景には、県内に類似名称の短期大学がある、将来男子学生の受け入れも予想される、ということ […]
建学の精神の発揚 安城学園短期大学附属高等学校は、寺部だい先生の逝去の後、杉原博理事長が学校長事務取扱いを兼務したが、昭和42年10月に寺部清毅学園理事長が学校長に就任され、新たな歩みを始めることとなった。新校長は「学園 […]
確固たる建学の精神 寺部だい先生の決断により、地域社会の強い要請のなかで、昭和37年に発足した男子校の岡崎城西高等学校では、43年9月、寺部清毅学園理事長が学校長に就任されたが、多忙な寺部学校長は6か月で退き、鈴木修学園 […]
3幼稚園 安城学園大学附属幼稚園は、昭和41年4月に、愛知女子大学附属幼稚園として、安城市安城町に設立された。初代園長は学園長寺部だい先生が兼任した。鉄筋2階建ての園舎は、当時、愛知県下随一のデラックス幼稚園であった。4 […]
昭和42年10月、危機的状況の中で、難局打開の責任を負って寺部清毅本部長が理事長に推挙された。先生は寺部家の次男として生まれ、創立者の一人寺部三蔵先生が死去された昭和21年10月から24年まで理事長に就任されていたので、 […]
寺部清毅理事長は就任後、間もなく法人再建5ヶ年計画をたて、それを実施した。 第一は施設整備、貧弱な校舎設備に、安城学園女子短期大学と同附属高等学校が同居している状態から離脱することによって、学園のイメージ・チェンジをはか […]
第一次5ヶ年計画は、ほぼ順調に運んだので、昭和47年頃から、第二次5ヶ年計画を遂行することにした。 第二次計画の中心は、両高校、特に附属高校に重点をおき、両高校の社会的評価を高めることにあった。両高校共、40年代前半は、 […]
高度経済成長の最盛期に創設された本大学は、今年16年目を迎えた。昭和40年代の前半は、消費水準の向上、コンピューター革命など豊かな未来社会の到来を夢見た時代ではあったが、反面、種々の公害がわたしたちの生活を脅かしていた。 […]
学生運動の嵐がようやく治まった昭和40年代後半、大学教育の意義とその在り方が真剣に問いなおされるなかで、本学でも、安城学園の建学の精神を再確認しつつ、本学独自の教育の場を作り上げようとする機運が著しく盛り上った。 学生指 […]
短期大学は現在、家政系、教育系、社会科学系の各領域にわたり5学科を擁している。 ファッション・オーガナイザーを 服飾科食品公害に強い栄養士を 生活科整理学に精通した情報化社会人を 家政科幼児の可 […]
「安城学園大学」、「安城学園女子短期大学」という名称は、もちろん法人名をそのまま冠したものだが、学外者等には、一般的に「安城」という地名を表わしたものだと受取られることが多かった。したがって、岡崎に学舎をもつ大学、短大に […]
だい先生逝去の後、杉原博理事長が学校長事務取扱として昭和41年度の卒業生を送り出した。昭和42年度も、そのままの体制で発足したが、10月1日、寺部清毅先生が理事長に就任されると同時に、学校長を兼任されることとなった。こう […]
昭和46年からの4年間は、新しい教育課程が編成実施され、創作活動の準備が完了し、創意に溢れた授業研究がつぎつぎと実践され、教育工学の考え方が吸収されるなど、本校の教学の歴史に一つのエポックを画する時期であった。 昭和44 […]
昭和47年7月の新教育課程制定以来、鋭意準備を進めてきた創作活動は、50年4月より、普通科・商業科の3年で実施されることになった。この創作活動の理念について学校長は創作活動ノートの巻頭で、 「本年度発足いたします創作活動 […]
昭和54年度には富田太校長の下で、建学の精神を敷衍し具体化して、教育目標と指導の重点が掲げられた。 教育目標 建学の精神に基づき、次に述べる人間の育成を期す。 (1) 真心・努力・奉仕・感謝の精神を体得しねばり強く実践す […]
昭和43年9月。学園理事長であった寺部清毅先生が学校長に就任された。寺部学校長は、岩城前校長の教育方針を尊重しつつ、時代に応じた、新鮮にして、より具体的な教育理念をうち出した。 新校長は三河武士の真髄を家康によって代表し […]
昭和40年春、岩城学校長によって発せられた丸刈り宣言は、4年後の昭和44年9月26日の創立記念日での長髪許可宣言によって終止符が打たれた。社会的な趨勢として高校生の頭髪自由化は進みつつあり、西三河で丸刈り励行の高校は、4 […]
昭和47年から51年にかけては、生活指導面、学習面、クラブ活動において、なおも模索と苦闘を続けつつも、城西教育10年の苦労が、やっと報われ始めた時代である。 まず学習とクラブ活動の面に於ては、火曜日と金曜日に行っていた全 […]
創立以来、運動会、体育大会、体力検定として行ってきた体育行事は、昭和43年には体育祭と名称を改め、内容もお祭り的要素を加えて華やかさを増した。学年たて割りの色別(赤・白・青)対抗競技に借り物競走、パン喰い競走などのリクリ […]
昭和51年度をもって、本校の教育は、一応の見るべき成果をおさめたが、それ以降も、さらに飛躍を目ざして、種々の施策と活動が続けられた。 (1)施設・設備の整備すすむ 昭和52年9月で、創立15周年を迎えたのを機に記念事業と […]
昭和56年4月、学園内の人事異動があり、学園短大附属高校長であった富田太先生が鈴木修先生に代って校長に就任された。富田先生は、安城学園へ来られる前に長年高等学校に勤務した豊富な教育経験をもち、さらに学園3ヶ年の実績の上に […]
同園は、昭和41年4月、愛知女子大学附属幼稚園として、安城市安城町栗ノ木41の1に開園した。 初代園長は、学園長寺部だいが兼任で、園児数は35名であった。園舎は鉄筋コンクリート2階建、993.791平方米で、約200名の […]
同園は、昭和24年4月、安城学園附属保育園として開園、同年12月に、私立学校法による幼稚園に組織変更、同25年、認可を得て、同年4月1日に、定員100名の安城学園女子短期大学附属幼稚園として発足した。 初代園長は、学園長 […]
桜井町は、安城学園創立者の一人である寺部だいの生誕の地である。この地に学校施設を設け、地域の子弟を直接教育することは学園にとって年来の夢であった。 昭和48年、学校法人安城学園と安城市との間に、安城市立山口同等家政学校の […]
本学園幼稚園の特色は才能教育である。それは、各自のもつ潜在能力の発芽を促進し、その可能性を伸ばしていく為に、多角的な環境づくりをすることである。子供をとりまく環境づくりの一つとして、重要なものは、まず「ことば」である。教 […]
6領域のカリキュラムは3園同じで、つぎの通りである。 (上記図版参照)